いざという時あると便利なETCカードはカードを取り扱っている会社が沢山あるのでカードをどの会社の物にしようか迷うという方もいらっしゃるでしょう。
そんな時参考にしたいETCカードの選び方は年会費・金利に注目をしてみる事です。
年会費がかかるカードを作りたくない場合は年会費は無料というETCカードを。
キャッシングをクレジットカードでする予定の方はキャッシング時の金利が低いカードがお勧めです。 クレジットカードは何かを購入した際に財布から現金を・・という手間無く支払いが出来るのであればとても便利に使えるカードです。
そして、買い物の支払いだけでなく公共料金もクレジットを使って支払う事が出来ます。
クレジットで公共料金の支払いをするとポイントが知らない間に貯まっている事もありポイントの為に支払いをクレジット指定にする人もいます。
しかし、クレジット支払にした場合は口座振替の時と違って月額の割引対象から外れる場合があります。ETCカードを使えば、高速道路料金が割引されるだけではなく、クレジットカードのポイントも貯めることができるのでとてもお得です。
ところで、ETCカードを選択する時の着眼点としては、年会費が無料のカードが支持を集めています。
また、入会するといくらかのポイントがプレゼントされるキャンペーンを行っているETCカードも存在します。
申し込み方法としては、クレジット会社のHPから申し込みをすることができます。ゴールドカードはクラッシックよりも高い付加価値が与えられているので一般会員よりも手厚い待遇が受けられます。
審査基準には年齢制限や年収制限などの厳しい審査がありましたが近年、より上のランクのカードができたため条件が緩和され審査がゆるいと評判になっています。
対象会員ならではの特典があり、一例としてより高額な保険補償額や空港のラウンジサービスの提供などがあります。 年間の会費が無料になるものもありますが、これについては既存会員の中で企業が規定する利用条件を満たした人だけが「お誘い」を受けるシステムなので、会員側から希望しても申し込むことはできません。
片や会社側で設定 した金額以上の年間決済で次年度の年会費が無料になるものもあり、シティカードジャパンのシティバンクダイナーズクラブカードでは年間30万円の決済で適用されます。
わかっているようで実は知らないルールってありませんか?例えばETCの正しい使い方はどうでしょう。
ネクスコのHPで正しい使い方の案内が載っていたので簡単にまとめてみました。
まず、ETCカードにはクレカ同様に有効期限があるので車に乗る前に確認しましょう。
車載器にカードを入れる際はカードの向きに気をつけましょう。
カードの向きが違う、しっかりと挿入されていないと状態では認識しません。
料金所のETCレーンに入る際は信号が赤になっていないかの確認とレーン内では時速20km以下の速度で通行してください。
もし車載器の故障など何らかの理由で出口の開閉バーが開かないというアクシデントが発生した時は決して車をバックさせず、インターフォンで料金所係員の指示に従うようにしましょう。
ガソリンスタンドで給油する際にいろいろな支払い方法が選べます。
最近ETCカードを持っていなかったので作ろうと思い調べていたところカード会社によってはガソリン給油時に最大8円/L値引きやクレジットカード利用時のポイント付与が2倍になるなどのさまざまな特典がつくカードもあるようです。
一例として、楽天カードの場合、ENEOSで給油やメンテナンスをした時にポイント還元率が2倍になり貯まったポイントで支払いもできるそうなのでよく車に乗られる方や高速道路を使う方は給油時・スタンド利用時の特典がついたカードの利用がお得です。
どんな特典があるかカードごとに違うのでいろいろ調べてお得なカードを見つけてください。
ETCカードを利用して高速道路の出口を通る際、問題なければETCレーンの無線機と車載器で通信が行われゲートが開きます。
では、万が一出口でエラーが発生してバーが開かない場合はどうしたらよいのでしょうか。
もし走行中などに車載器側でエラーが発生したら車載器からエラーの警告音が出ます。
エラーに気づかないままレーンに入ってもゲートのバーには「STOP」の表示のみが出て、詳細がわかりません。
稀にこういったことが起こるのでETCレーンには時速20キロ以下で入っていくことになっています。
バーが開かない時は接触しないように停車しましょう。
その際、事故につながることがあるため停車後は落ち着いて行動しましょう。
バーの手前にインターホンがあるので係員の指示に従うようにしましょう。
多くの場合、スタッフに直接カードを渡して精算になりますがETC割引は適用されるので安心してください。
皆さんはETC カードを作る際にどういった部分をチェックしてカードを申し込みましたか?所持しているクレカからそのまま発行申し込みをしている方や年会費無料などの費用が発生するかをチェックして申し込んだ方もいると思います。
ここではまだETCカードを所持していない方に向けて他の方がカードを作ったときにどういった面を見て作ったのかを調べてみました。
傾向として、高速道路の利用頻度が少ない方は年会費無料のカード、利用頻度の高い方はポイント還元率で選ぶ方が多いようです。
年会費無料カードの中でもカード特典で一部店舗でのポイント還元率が高くなっていることや事業用と私用でカードを分けるために複数枚作る方もいるようです。
最近ETCカードを申し込もうと思って調べていたところあまり世間的に知られていない豆知識を見つけました。
それは、ETCカードは車載器がなくても利用可能ということです。
車載器がない場合はETC専用レーンではなく一般レーンを使いスタッフにカードを手渡せば処理してくれるので通行可能になります。
スタッフに手渡しで利用する場合、人件費削減などの人件費削減や渋滞の解消が目的となっており手渡しでは無意味になってしまいます。
そのためクレカなどの通常の利用ポイントはついてもマイレージサービスのポイントは付かないことや休日割などのETC割引が適用されないなどのデメリットがあります。
なので皆さんもETCを利用する時は損しないために車載器を付けましょう。
1、2年ほど前からキャンピングカーをレンタルしての旅行が流行っているそうです。